昨今の異常気象が影響してか大型台風が乱立し各地で避難生活を余儀なくされている方も多いと思います。
私自身も幼い頃に長崎大水害を経験し当時の記憶が残っているのと、実家が長崎特有の高台にあるため「大雨が降ったら土砂災害とか大丈夫?」と、いつも気になっていました。
そこで調べると国土交通省が運営する「ハザードマップポータルサイト」と呼ばれる地図情報があり長崎県も各市町村から「ハザードマップ」が公開されているのを知りました。今回は「ハザードマップ」の種類、読み方、活用法、注意点などご紹介したいと思います。
ハザードマップとは?何が分かるのか?
ハザードマップ?日本語に翻訳すると「危険地図」つまり身の回りで土砂災害などが起きた際に身を守る上で知っていると役に立つ情報が記載された地図のこと。例えば洪水が起きた場合に、自宅の近所の周辺エリアがどのくらい浸水する可能性があるか?等を記載しています。
長崎県で公開している地図の種類は「洪水」「内水」「ため池」「高潮」「津波」「土砂災害」「火山」があり、地図には最寄りの避難所も記載されている場合もあります。※全てのエリアで全種類の地図が公開されている訳ではありません。
また河川毎、または地区や区域別に「ハザードマップ」を分けて紹介している場合もあり、わかり易く見やすく提供している市町村もあります。
ハザードマップ利用時の注意点
長崎県に関する「ハザードマップ」を確認すると少しばかり注意点があるのに気が付きました。ご自身のお住まいや関係する場所のハザードマップを確認する際に参考にして頂ければと思います。
注意点その1
多くの市町村で公開されている地図データは画像データやPDF形式で公開されています。※地図情報のため詳細な情報を表示する必要があるので大きい容量の場合は13Mなど大きなデータ容量となっています。
災害時は避難場所への移動を考えるとパソコンよりスマホでの確認が多くなると思います。多くの市町村がPDFでの公開をしています。そのためスマホにPDFが表示できるようAcrobat Readerアプリの導入をオススメします。
注意点その2
災害時には集中アクセスが予想されます。画像やPDFのデータ容量が多くアクセスが集中すると各市町村のサーバーのスペックに影響しますが、ダウンロードの時間が非常に掛かる可能性が想定されます。出来れば事前にダウンロードしてパソコンやスマホに保存。印刷して手元に置いておく事をオススメします。
注意点その3
洪水ハザードマップの「浸水区域」は範囲を色分けしています。この色分けの色は各市町村で統一されていません。現在国からは統一表記を進めていますが、長崎県内でも統一されていません。そのため異なる市町村のハザードマップを確認する際は注意が必要です。
注意点その4
ハザードマップには「洪水」「土砂」をそれぞれ別の地図で表記した場合や「洪水」「土砂」を一つに整理した地図など複数の種類あります。1枚の地図に整理した場合、枚数は1枚で済むものの情報が多くなり見にくくなるため、見やすさを考えて地図を2枚に分けている場合もあります。もしお住まいの市町村で二種類を準備している場合は用途やご自身の見やすさを考えて利用をオススメします。
注意点その5
一部の市町村はインターネットでハザードマップを公開していません。またネットで公開しているものの、非常に粗い画像データを提供していて実運用に耐え難い悪い場合もあります。
このような場合はご自身がお住まいの地域の市町村へ問い合わせし、ハザードマップの入手をオススメします。各市町村の方針もあるのでしょうが、いざという時にネットで入手できないのは、少々考えものです。
注意点その6
「ハザードマップポータルサイト」で長崎県の情報を確認したのですが、長崎の各市町村のWEBサイトがリニューアルに伴い、リンク先が切れている場合があります。もしリンク切れが発生している場合は、お住いの市町村のWEBサイトを検索、またはお電話で確認の上、ハザードマップを入手して下さい。
注意点その7
「ハザードマップポータルサイト」にはハザードマップの入手先のURLの紹介以外に問い合わせ連絡先が記載されています。
ただし一部の市町村は問合せ先を公開していない場合があります。先程ご紹介したようにネットで地図を公開していない市町村は、連絡先は公開していません。またURL公開している場合でも連絡先を公開していない一部市町村があります。
洪水・土砂災害のハザードマップについては、公開されている連絡先の情報から推測すると、「建設課」「建設部」「土木部」「災害対策課」「防災課」「安全対策課」「総務部」などが担当しているようです。
ご自身の市町村で問い合わせ連絡先が不明の場合は、以上のような課や部に問い合わせをしてハザードマップの確認をオススメします。
集中アクセスでみられない場合の対処方法
長崎県、各市町村のハザードマップページからダウンロードが出来ない場合、「ハザードマップポータルサイト」の「重ねるハザードマップ」と言う機能があります。
直接地図にハザード情報を重ねて表示する機能で、こちらを使ってご自身のお住まいのエリアの災害情報を確認すると良いかと思います。
PDFの情報と比べると情報量が少ない部分もありますが、自由に災害情報を選択できる拡張性の高さはポイントが高いです。またインターネットが使えないと利用できないため避難時に利用できない可能性もあるので利用時は注意が必要です。
長崎県の各市町村のハザードマップ情報
先程ご紹介した通り基本的に市町村のWEBサイトで「ハザードマップ」を公開しています。各市町村がネットで公開しているURL情報をご紹介します。
なお各市町村のハザードマップに記載されている浸水情報の表記は市町村で多少の違いがあります。例えば浸水の指定を表示する色が統一されていません。確認時には注意が必要です。
2020年2月調査情報なのでリンクが変更されている場合もあります。
市町村 |
洪水
|
内水
|
ため池
|
高潮
|
津波
|
土砂災害
|
火山
|
長崎市 | WEB 公開 |
ー | ー | ー | ー | WEB 公開 |
ー |
佐世保市 | WEB 公開 |
WEB公開 | ー | ー | ー | WEB 公開 |
ー |
諫早市 | WEB 公開 |
ー | ー | ー | ー | WEB 公開 |
ー |
大村市 | WEB 公開 |
ー | ー | ー | ー | WEB 公開 |
ー |
平戸市 | ー | ー | ー | ー | ー | WEB 公開 |
ー |
松浦市 | WEB 公開 |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
対馬市 | ー | ー | ー | ー | ー | ネット非公開 | ー |
壱岐市 | ー | ー | ー | ー | WEB公開 | WEB 公開 |
ー |
五島市 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
西海市 | ネット非公開 | ー | ー | ー | WEB公開 | WEB 公開 |
ー |
島原市 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | WEB公開 |
雲仙市 | WEB 公開 |
ー | ー | WEB公開 | WEB公開 | WEB 公開 |
ー |
南島原市 | ー | WEB 公開 |
ー | ー | ー | WEB 公開 |
ー |
佐々町 | WEB 公開 |
WEB公開 | ー | ー | ー | ー | ー |
波佐見町 | WEB 公開 |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
長与町 | ー | ー | ー | ー | ー | WEB 公開 |
ー |
時津町 | ー | ー | ー | ー | ー | WEB 公開 |
ー |
東彼杵町 | ー | ー | ー | ー | ー | ネット非公開 | ー |
川棚町 | ー | ー | WEB公開 | ー | ー | WEB 公開 |
ー |
小値賀町 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
新上五島町 | ー | ー | ー | ー | ー | WEB 公開 |
ー |
まとめ
長崎市は坂の町でもあり土砂災害も十分に考えられる街です。また海抜が低いエリアは洪水や津波の影響を受ける可能性も高いです。
ご自身のお住まいのエリアについて、イザという時ではなく日頃から見直しをしてみるのも良いのではないでしょうか?
避難場所も地域住民の数と比べて少ない場合は、満員となってしまう場合もあり、お住まいのエリアの近所に何箇所あるのかを知っておく事も大切だと思います。
※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。